top of page
検索


ペトルチアーニとペデルセンによる「オレオ」の演奏について "Oleo" by M. Petrucciani (pinao) & NHOP (bass)
こちらの演奏についていろいろ調べていきたいと思います。 ● 曲は「オレオ」 (Oleo) です。サックス奏者のソニー・ロリンズ(Sonny Rollins)によって 1954年に書かれたジャズスタンダードです。Miles Davis、John Coltrane、Bill...
2021年9月16日
閲覧数:695回
0件のコメント


Bebop Scale に関するまとめ
Bebop Scale は6つあります。 Bebop Dominant Scale Bebop Dorian Scale (Bebop Minor Scale) Alternate Bebop Dorian Scale Bebop Major Scale Bebop...
2020年10月8日
閲覧数:3,015回
0件のコメント


セカンダリドミナント
ハ長調( C Major key )の曲ではドレミファソラシの7つの音を中心に使います。 この7つの音だけを使って和音を作るとこのようになります。 ハ長調の曲でこの7つのコード以外のコードを使うにはどうしたら良いでしょうか?...
2020年8月20日
閲覧数:583回
0件のコメント


循環コードの一例
循環コードと呼ばれるコード進行があります。 ポップスでとてもよく使われる基本的な進行です。 ジャズやクラシックにも出てきます。 コード進行を覚えるならまず循環コードから覚えると良いと思います。 「循環」とはどのような意味でしょうか?...
2020年8月18日
閲覧数:6,381回
0件のコメント


調を見分けるには
楽譜をみていて、その場所の調性を知りたい時はどのようにしたら良いのでしょうか? 以下の楽譜はベートーヴェンのピアノソナタ (Op. 49-2) の冒頭です。 曲の調を判別するにはまず調号をみます。この曲の場合は♯が1つなので、ト長調(G major)かホ短調(E...
2020年7月30日
閲覧数:1,195回
0件のコメント
ジャズ系の音楽理論での音程の表し方
ジャズ系の音楽理論では、日本語での音程の表し方とは違うやり方を使います。慣れるまでは難しいですが、複雑ではないのでぜひ覚えておきましょう。これに慣れると、コードネームやテンションの書き方がとても理解しやすくなります。 (この記事は日本語での音程の書き方を理解している方向けに...
2020年7月28日
閲覧数:178回
0件のコメント


異名同音
ピアノの鍵盤をみてみましょう。 ド♯の音はドの鍵盤の右上にあります。 レ♭の音はレの鍵盤の左上です。 つまり、ド♯とレ♭は同じ鍵盤になります。 ド♯とレ♭のような関係を「異名同音」といいます。 【名前は異なるけど同じような高さの音】 という意味です。...
2020年4月18日
閲覧数:3,205回
0件のコメント


音名
音名について書きます。 音名とは音の名前のことです。 ● まず有名なのは「ドレミファソラシド」。 これはイタリア語の音名です。 ドレミファソラシは7つの音で出来ています。 虹の色も7つ。 七福神も7つ。 曜日も7つ。 7という数字には何か意味があるのかもしれませんね。 ●...
2020年4月16日
閲覧数:624回
0件のコメント


モーツァルトのアヴェ・ヴェルム・コルプス
即興演奏をしていることが多いのですが、その即興を豊かにするためにもいろいろな音楽に触れたいと思って日頃からいろいろ聴いています。その時に背景を調べたりするのも面白いので、せっかくだから文章にしてみようと思いました。いつまで続くか分かりませんがブログに公開していこうと思います...
2019年9月23日
閲覧数:5,136回
0件のコメント
感覚と理論
音楽は感覚でするものだと思います。 そして自分自身の中にある感覚を、他の人と共有できた時は幸せです。 いわゆる練習や勉強というのは過去や現在の素晴らしい音楽家に学ぶことだと思いますが、それは偉大な音楽家の持っていたある種の感覚を自分でも持とうとすることだと思います。...
2018年9月8日
閲覧数:47回
0件のコメント
音楽理論は積み重ね
音楽理論の学習は積み重ねだと思います。 基本的なことをしっかり理解したら、その知識を使って次の段階の事が分かるようになります。そして次の段階の事を学ぶと、前の段階に戻った時により深く理解出来るようになっています。 ジャズ・ポピュラー系の場合、以下の順番レッスンを進めていくこ...
2018年8月3日
閲覧数:85回
0件のコメント


哀愁の短三和音(マイナートライアド)
前に長三和音(メジャートライアド)を作る方法を説明しました。こちらの記事です。今回はまた少し色合いの違う和音の説明をしようと思います。 短三和音(マイナートライアド)です。長三和音(メジャートライアド)と比べると少し物悲しい響きがするかもしれません。...
2018年5月6日
閲覧数:140回
0件のコメント


一番基本的なコード、長三和音(メジャートライアド)
コードネームから音を読み取るにはどうしたら良いでしょうか? 今回は一番基本的なコードについて説明します。 一番基本的なコードとは「A」「B」「C」などの、アルファベット1つだけの記号で出来ているコードです。 まず、コードネームを読み取るには英語での音の名前を知らなければいけ...
2018年5月3日
閲覧数:273回
0件のコメント
音楽理論が分かると、音楽をさらに楽しめる
音楽理論が分かると何かいいことがあるのでしょうか? 理論は数学みたいでなんだかややこしいし、音楽が楽しくなくなってしまうと感じている方もいるかもしれません。 個人的には、音楽は感覚だけでやった方がいいと思っています。 ...
2018年5月2日
閲覧数:44回
0件のコメント


いろいろな音からはじまる長音階(メジャースケール)を作ってみる
前回は長音階(メジャースケール)の特徴を調べてみました。 では今回はド以外の音から長音階を作ってみたいと思います。他の音からはじまってもこの数字のような音の並びになれば長音階です。 1 2 34 5 6 78 3ー4と7ー8が半音で、他は全音です。...
2018年5月2日
閲覧数:1,544回
0件のコメント


長音階(メジャースケール)の特徴はこれ
今回は長音階(メジャースケール)について考えていきたいと思います。個人的には音楽理論の中で一番重要なのがこの長音階ではないかと思っています。長音階はさまざまな理論の元になっているのです。 長音階とは、とても簡単に言うとドレミファソラシドです。みなさん一度は耳にしたことがある...
2018年4月29日
閲覧数:800回
0件のコメント


半音って何?全音って何?
今回は半音と全音について考えていきたいと思います。 基本的なようで、考えていくと意外に奥が深いです。 半音や全音とは音と音の距離を表す言葉。 半音2つで全音1つと同じ距離です。 半音+半音=全音 楽器で考えるとどうでしょう?...
2018年4月29日
閲覧数:24,780回
0件のコメント
ペンタトニックいろいろ
ペンタトニックスケールという音階があります。これは5つの音からできている音階。 (ペンタは「5」という意味。例えば五角形は英語でペンタゴンといいます。) ピアノの鍵盤をドから1オクターブ上のドまで見ていくと、「ドレミファソラシ」と白い鍵盤が7つあります。その間には黒い鍵盤...
2018年4月8日
閲覧数:660回
0件のコメント
裏コードとは!
裏コードについて書いていきます。裏コードについては聞かれる機会がとても多いです。 Cのキーで言うと、 G7→C というコード進行がよくあります。 この時にG7の代わりにDb7を使う場合があります。 Db7→C になります。これが裏コード。...
2018年2月5日
閲覧数:284回
0件のコメント
音程その1(数字編)
音程について考えてみたいと思います。音程とは音と音との距離を表します。 同時にいくつかの音を鳴らした時にそれぞれの音がどれだけ離れているかを表す時に使いますし、メロディのように音から音へ移動していく時にどれだけ音が移動したのかどを表す時にも使います。 ●...
2017年9月21日
閲覧数:798回
0件のコメント
bottom of page