Yamada Ryo

  • ホーム

  • オンラインレッスン

  • ショップ

  • ブログ

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • Twitter Social Icon
    • YouTube Social  Icon
    • 全ての記事
    • ライブの動画
    • いろいろ
    • 音楽について
    • 音楽理論
    • 告知
    • 音楽の練習
    検索
    ペトルチアーニとペデルセンによる「オレオ」の演奏について "Oleo" by M. Petrucciani (pinao) & NHOP (bass)
    • 2021年9月16日

    ペトルチアーニとペデルセンによる「オレオ」の演奏について "Oleo" by M. Petrucciani (pinao) & NHOP (bass)

    こちらの演奏についていろいろ調べていきたいと思います。 ● 曲は「オレオ」 (Oleo) です。サックス奏者のソニー・ロリンズ(Sonny Rollins)によって 1954年に書かれたジャズスタンダードです。Miles Davis、John Coltrane、Bill...
    閲覧数:0回0件のコメント
    • 2021年8月31日

    音程その2(漢字編)

    前回の「音程その1」から4年も経ってしまいましたが、続きを書いていきたいと思います。この2本の記事で音程に関する基礎知識はばっちりです。 さて、前回の記事で音程の数字部分は分かりました。この記事では漢字部分について説明していきます。...
    閲覧数:0回0件のコメント
    ジャズスタンダードの Have You Met Miss Jones?
    • 2021年8月5日

    ジャズスタンダードの Have You Met Miss Jones?

    Kenny Garrett (sax) Woody Shaw (trumpet) Mulgrew Miller (piano) Nat Reeves (bass) Tony Reedus (drums) ● 今回はジャズスタンダードの Have You Met Miss...
    閲覧数:0回0件のコメント
    ピアノで良い音を出すためには
    • 2021年4月19日

    ピアノで良い音を出すためには

    ピアノで良い音を出すためには何が必要でしょうか? それはとても難しい問題です。 いろいろな角度から考える必要があります。 自然なメロディを作ることが出来ているのか? ハーモニーとして美しく力があるのか? 曲の歴史的な文脈に合っているのか?...
    閲覧数:0回0件のコメント
    Bebop Scale に関するまとめ
    • 2020年10月8日

    Bebop Scale に関するまとめ

    Bebop Scale は6つあります。 Bebop Dominant Scale Bebop Dorian Scale (Bebop Minor Scale) Alternate Bebop Dorian Scale Bebop Major Scale Bebop...
    閲覧数:0回0件のコメント
    全音と半音の違いが耳で分かるようになる方法
    • 2020年9月17日

    全音と半音の違いが耳で分かるようになる方法

    こんにちは。 楽譜などを使わずとも、耳だけで音楽に何が起きているのか分かるようになると良いですよね。 そのためのはじめの一歩として、半音と全音を聞き分ける能力があります。 音階というのは音楽のとても基礎的なものです。 音階の大事な特徴の一つは「どこに半音があるか」です。半音...
    閲覧数:0回0件のコメント
    耳コピで楽譜を作る時の方法
    • 2020年8月28日

    耳コピで楽譜を作る時の方法

    耳コピをして楽譜を作っていると、楽譜を読むのが上達していきます。 また、音楽をイメージする力も身につきます。 音楽の基礎的な力がどんどんついていきます。 ぜひやってみましょう。 耳で聴いて楽譜を作る場合、以下の手順で行います。 1.たくさん聴く...
    閲覧数:0回0件のコメント
    セカンダリドミナント
    • 2020年8月20日

    セカンダリドミナント

    ハ長調( C Major key )の曲ではドレミファソラシの7つの音を中心に使います。 この7つの音だけを使って和音を作るとこのようになります。 ハ長調の曲でこの7つのコード以外のコードを使うにはどうしたら良いでしょうか?...
    閲覧数:0回0件のコメント
    循環コードの一例
    • 2020年8月18日

    循環コードの一例

    循環コードと呼ばれるコード進行があります。 ポップスでとてもよく使われる基本的な進行です。 ジャズやクラシックにも出てきます。 コード進行を覚えるならまず循環コードから覚えると良いと思います。 「循環」とはどのような意味でしょうか?...
    閲覧数:0回0件のコメント
    調を見分けるには
    • 2020年7月30日

    調を見分けるには

    楽譜をみていて、その場所の調性を知りたい時はどのようにしたら良いのでしょうか? 以下の楽譜はベートーヴェンのピアノソナタ (Op. 49-2) の冒頭です。 曲の調を判別するにはまず調号をみます。この曲の場合は♯が1つなので、ト長調(G major)かホ短調(E...
    閲覧数:0回0件のコメント
    • 2020年7月28日

    ジャズ系の音楽理論での音程の表し方

    ジャズ系の音楽理論では、日本語での音程の表し方とは違うやり方を使います。慣れるまでは難しいですが、複雑ではないのでぜひ覚えておきましょう。これに慣れると、コードネームやテンションの書き方がとても理解しやすくなります。 (この記事は日本語での音程の書き方を理解している方向けに...
    閲覧数:0回0件のコメント
    異名同音
    • 2020年4月18日

    異名同音

    ピアノの鍵盤をみてみましょう。 ド♯の音はドの鍵盤の右上にあります。 レ♭の音はレの鍵盤の左上です。 つまり、ド♯とレ♭は同じ鍵盤になります。 ド♯とレ♭のような関係を「異名同音」といいます。 【名前は異なるけど同じような高さの音】 という意味です。...
    閲覧数:0回0件のコメント
    和音のトップノート(1番高い音)を強調する時
    • 2020年4月17日

    和音のトップノート(1番高い音)を強調する時

    コードに基づくアドリブソロをピアノで演奏する時、右手で和音をそのまま弾くことがあります。そしてその和音のトップノート(1番高い音)をメロディとして捉えることがあります。 その場合はトップノートを強調することでメロディがはっきりします。そのために他の音を少し弱く弾くことになり...
    閲覧数:0回0件のコメント
    音名
    • 2020年4月16日

    音名

    音名について書きます。 音名とは音の名前のことです。 ● まず有名なのは「ドレミファソラシド」。 これはイタリア語の音名です。 ドレミファソラシは7つの音で出来ています。 虹の色も7つ。 七福神も7つ。 曜日も7つ。 7という数字には何か意味があるのかもしれませんね。 ●...
    閲覧数:0回0件のコメント
    楽器に向かわない時間
    • 2020年4月15日

    楽器に向かわない時間

    ピアノを上手に弾けるようになりたいとします。 そのためには、ずっとピアノの前に座って弾いているのが1番良い方法なのでしょうか? 私はそうではないと思います。 実際に楽器を弾く他にもやった方が良いことがいろいろあります。 それは、 [聴くこと] [読むこと] [調べること]...
    閲覧数:0回0件のコメント
    耳コピのやり方
    • 2020年4月14日

    耳コピのやり方

    耳コピをやる時に1番大事なのは、無理をしない事です。 もともと耳コピが得意な場合をのぞいて、クラシックやジャズからはじめるのは避けた方が良いと思います。この2つのジャンルは複雑な音の動きをしている事が多いからです。 よく覚えていて口ずさめるような簡単なメロディからはじめまし...
    閲覧数:0回0件のコメント
    オンライン音楽レッスンについて
    • 2020年4月12日

    オンライン音楽レッスンについて

    新型コロナウイルスの影響もあり、オンラインレッスンを行う機会が増えてきています。 対面のレッスンと異なるところがたくさんあります。 少しでもオンラインレッスンを良いものにしていこうと思い、講師のみなさんと一緒にオンライン音楽レッスンについての研究会を行っています。...
    閲覧数:0回0件のコメント
    音楽の演奏を磨く
    • 2020年4月10日

    音楽の演奏を磨く

    音楽の演奏をみがくにはきりがありません。 簡単なメロディをただ弾くことだって、どこまでも研究していく事が可能です。 少ない音の中にもそれだけの表現力を込めることが出来るのです。 複雑なものを演奏する技術も素晴らしい。 力強い演奏も素晴らしい。...
    閲覧数:0回0件のコメント
    Darn That Dream
    • 2019年10月28日

    Darn That Dream

    最近良く弾いてるので、Darn That Dream。 Darn That Dream はJimmy Van Heusen 作曲、Eddie DeLange作詞。 1939年に出版され、Mildred Baileyのボーカル、Benny...
    閲覧数:0回0件のコメント
    On A Slow Boat To China
    • 2019年9月26日

    On A Slow Boat To China

    というわけで次はスタンダードです。ジャズに限らずいろいろな人がカバーしております。 (I'd Like to Get You on a) Slow Boat to China という風にタイトルが表記されることもあるみたいです。...
    閲覧数:0回0件のコメント
    1
    2345
    © 2016 Yamada Ryo