top of page
検索
2018年12月22日
新しい感覚は意外と近くに
新しい情報を得るときはどうしても文字や知識として接することが多いです。 ですが、それだけで分かったようになるともったいないと思います。 自分の知らなかった感覚というのは意外と近くにあるので、知ったつもりにならずいろいろなことを実際に体験していきたいです。
閲覧数:20回0件のコメント
2018年12月6日
雰囲気で弾く
最近、なんとなくの雰囲気で弾くことって大事だと感じています。 厳密に考えて研ぎ澄ませてある一点を狙うように演奏するのも緊張感があって良いものですが、ふわーっと音楽のイメージだけ持って雰囲気で演奏することで得られるものもまた大きいと思います。...
閲覧数:47回0件のコメント
2018年12月5日
タイムラグ
うちの長女は今2歳1カ月になったところです。 産まれた時からテレビや母親からたくさんの歌を聴いて育ってきましたが、自分から歌う曲というのはとても少なかったです。でも2歳になった頃から、今まで聴いてきた歌を急にたくさん歌うようになってきました。...
閲覧数:47回0件のコメント
2018年11月30日
枠から自由に生きていきたい人の魂を振るい立たせ活力を与えるピアノ
昨日は学芸大学駅Atrainでソロピアノ演奏でした。 多くのお客様にご来場いただき、楽しい時間を過ごすことができました。 お客様の一人から、「自由に生きていきたい人の魂を振るい立たせ活力を与えるピアノ」という言葉をいただきました。嬉しかったです。...
閲覧数:52回0件のコメント
2018年11月29日
昨日は入園説明会
昨日は娘の幼稚園の入園説明会に行ってきました。他の親御さん達も、大事なお子さんを預ける場なのでとても真剣でした。最後の質疑応答でもたくさんの質問が飛び交っていました。 娘は説明会で児童館のお友達に会えたからご機嫌でした。友達と遊ぶのが大好きなようで、見ていて微笑ましかったです。
閲覧数:63回0件のコメント
2018年11月25日
音楽について思うこと
音楽の勉強には長い時間がかかります。今勉強していることが実際に身になるには最低半年ぐらいはかかるのではないでしょうか。逆に言うと、今の自分は昔の自分の勉強が形作っているともいえます。気の長い話に思えるかもしれませんが、音楽は一生かけて追及することができるものです。そのぐらい...
閲覧数:131回0件のコメント
2018年11月24日
こぼれ落ちたものも
伝えたいことやアイデアがある場合、それをとことん突き詰めるのは大切な事だと思います。 ただしほんとにそれだけになってしまうと魅力のようなものがなくなってしまう事があります。人はコンセプトからはみ出てしまうものに惹きつけられる事があります。核になる部分を大事にしながらも、そ...
閲覧数:18回0件のコメント
2018年11月21日
自分の心が感動する音
表現をする時にはいろいろな事を考えがちです。考えすぎて悩んでしまう時もあると思いますが、大事なのは自分が美しいと思う音をまっすぐ追及していくことだと思います。自分の心が感動する音をいつも目指していくことが、楽しく音楽をするコツだと思います。
閲覧数:28回0件のコメント
2018年11月9日
イメージが大切という話
楽譜を見ながら演奏をするとき。 「ドレミ」と書いてあった時に、素直に「ドレミ」と鍵盤を押せば正しい高さの音が出ます。でもそれだけでは十分ではありません。 演劇の台本で「こんにちは」と書いてあるからといって、どんな「こんにちは」でも良いわけではないのと一緒です。誰に対して言っ...
閲覧数:22回0件のコメント
2018年11月8日
音楽劇の曲のアレンジ
先日、音楽劇の作曲のお手伝いをする仕事をしました。 作曲される方が鼻歌で録音したラフなメロディをもとに、僕がピアノでコードをつけて、ボーカルのレイチェルとやっているユニット picca e picca で録音するというものです。...
閲覧数:15回0件のコメント
2018年10月31日
11月の演奏予定
今日で10月もおしまいですね。気候の良いうちにどこかへ遊びに行きたいですが、なかなか行けていません。熱海とか行きたいです。 以下は11月の演奏予定です。どこかしら遊びに来ていただけると嬉しいです! 11/2(金)19:30埼玉県 大宮 Acoustic House Jam ...
閲覧数:11回0件のコメント
2018年9月20日
曲を知るとは
どんなジャンルでも、新しい曲を勉強するというのは複雑で多層的で面白いことだと思います。 メロディ、コード、作曲者について、楽器について、今までどんな演奏がされてきたのか、歴史的な立ち位置、音楽理論的な分析、もしあるならば歌詞、その他いろいろな要素があります。...
閲覧数:31回0件のコメント
2018年9月10日
現代音楽に触れた
ここ何年かはジャズ系の活動が多いのですが、今年の夏は縁あって現代音楽に触れる機会が何度かありました。現代音楽は「当たり前と思われている事に対しても問い直しながら作品を作っていくジャンル」なのだと感じました。そして、そういう姿勢は自分が音楽をやっていく上でのルーツなのだと再確...
閲覧数:17回0件のコメント
2018年9月8日
感覚と理論
音楽は感覚でするものだと思います。 そして自分自身の中にある感覚を、他の人と共有できた時は幸せです。 いわゆる練習や勉強というのは過去や現在の素晴らしい音楽家に学ぶことだと思いますが、それは偉大な音楽家の持っていたある種の感覚を自分でも持とうとすることだと思います。...
閲覧数:47回0件のコメント
2018年8月29日
音楽において上達するためには嫌なことを我慢しなければならないというのは嘘だと思う
タイトルの通りですが、音楽において上達するためには嫌なことを我慢しなければならないというのは嘘だと思っています。 音楽においては、本当に自分の好きなようにやるのが一番だと思っています。 自分の好きなようにやるとは、適当に荒っぽくやることではなく、自分が心から楽しんだ結果とし...
閲覧数:44回0件のコメント
2018年8月26日
自分の感覚を信じる、とは
何か表現をする時に、自分の感覚を信じることはとても大事だと思います。 自分の感覚を信じるというのは、ゆるく適当にやることとは全然違います。 普通に毎日の生活を過ごす中で、自分自身の感覚を無視せざるを得ないことは多いです。そうやって自分の感覚に対してフタをする力がないと、社...
閲覧数:35回0件のコメント
2018年8月25日
鍵盤を押さえない指が緊張してしまう場合
ピアノ弾く時、鍵盤を押さえていない指が緊張してずっと伸びきってしまうことがあります。鍵盤を押すときは多かれ少なかれ筋肉の力が必要ですが、使っていない指にも力が入ってしまうとこのようになります。ピアノを習いたての方には特に多くみられる状態です。...
閲覧数:36回0件のコメント
2018年8月22日
どこまで責任を持つか
仕事をする時、どこまで責任を持つかというのは難しい問題です。 演奏の仕事で言うと、ピアニストは楽器を持ち運ぶことがほとんどありません。会場に置いてあるピアノがどんな状態でも、それでベストを尽くすというスタンスが普通です。 ...
閲覧数:28回0件のコメント
2018年8月11日
知性と感性
音楽には数学みたいな知性的なゲームの側面もあります。数学や物理と音楽の関係は深いし、音と音の関係を数学的にとらえる事でうまれた響きもあります。 一方、音楽は感情を表すものでもあります。歌は泣き声や歓びの表現でもあります。なぜだか分からないけれど心を大きく揺さぶられる音楽もた...
閲覧数:116回0件のコメント
2018年8月10日
あるがままは簡単ではなく
音を出す時、自分のイメージや音の行きたがっている方向のまま素直に音を出せば、よく響く素直な良い音になると思います。 音を過不足なく、あるがままに響かせていく感じ。 でもそうするのは難しいです。 余計なことをいろいろ考えてしまいがち。...
閲覧数:19回0件のコメント
bottom of page