top of page

耳コピで楽譜を作る時の方法


耳コピをして楽譜を作っていると、楽譜を読むのが上達していきます。

また、音楽をイメージする力も身につきます。

音楽の基礎的な力がどんどんついていきます。


ぜひやってみましょう。




耳で聴いて楽譜を作る場合、以下の手順で行います。


1.たくさん聴く

シンプルですが、とても大事です。とにかくたくさん聴いて曲を覚えましょう。

そしてなんとなく口でメロディを歌えるようになりましょう。

これが出来ていると、後のステップがだいぶ楽になります。



2.曲の構成を調べる

イントロが何小節、Aメロが何小節、みたいな感じです。

例えばこのような感じで構成を書いたりします。


イントロ(8) ピアノ

Aメロ(8)

Aメロ(8)

Bメロ(8)

ブリッジ(8)

エンディング(8) サックス


書き方は自由です。自分で分かれば何でも良いです。

大事なのは、繰り返す部分を把握しておくことです。

(上の例では、最初にAメロが2回繰り返されています。)



3.メロディ の音の高さを調べる。

キーボードなどを使ってもいいので、音の高さを調べます。

音の高さを探す時には、いくつかコツがあります。


・人間は1番最後に聴いた音が記憶に残ります。聴きたい音の次の音が鳴る前に音源の再生を止めましょう。


・フレーズの終わりの音が1番分かりやすいです。フレーズが難しい時は終わりの音から順番にさかのぼっていきましょう。


・完璧を求めないでください。完璧を求めるととても時間がかかってしまいます。80%の出来で良いので、数をこなした方が上達します。


カタカナでも音符でもいいのでメモをします。

まずはリズムを無視します。


カタカナの場合は例えば次のようになります。


ドードレミミソーミミレレドーミーミファソードーラードーソー



4.小節線を区切る

楽譜を書きたい部分の小節線を区切ります。

例えば上の例のAメロは8小節なので、まず8小節の線だけ区切ってしまいます。




5.最初の小節にどこまでの音が入るのかを調べる

音源を聴きながら、手を叩きます。

最初の小節にメロディがどこまでが入るのかを調べます。

上の例だと「ドードレミミソー 」までが最初の小節に入るとします。



6.小節の上に拍の数字を書く

小節の上に拍の数字を書きます。

「1」が小節の最初に来るようにします。

「3」が小節の真ん中に来るようにします。

「2」は1と3の真ん中にくるようにします。

「4」は3と次の小節線の真ん中にくるようにします。



7.手を叩きながら歌い、上の数字に合わせて白丸で音を置いていく

手を叩くのと同時に歌う音は、数字の真下に来ます。

手を叩く音と手を叩く音の間に歌う音は、数字と数字の間に置きます。




8.白丸の位置を考えながら、リズムを書いていく

あとは白丸の位置を見ながらリズムを考えて書いていきます。



このようにしていくと、メロディを書いていくことができるはずです。


まずはどんどんメロディを書いていく練習をしましょう。

少しずつでも良いのでコツコツ続けるとどんどん上達します。

上に書いたステップも飛ばすことができるようになると思います。



メロディを聞き取ることが上手になったら、コードを聴き取ります。

コードの聴き取り方はまた改めて書きます。



閲覧数:4,129回0件のコメント

Comments


bottom of page