ハ長調( C Major key )の曲ではドレミファソラシの7つの音を中心に使います。
この7つの音だけを使って和音を作るとこのようになります。
ハ長調の曲でこの7つのコード以外のコードを使うにはどうしたら良いでしょうか?
例えば、セカンダリドミナントを使うという方法があります。
たとえばこのような曲があるとします。
ここにあるコードは2つともハ長調のダイアトニックコードです。
ここにヘ長調( F Major Key )の V7 → IM7 という進行を入れ込みます。
ヘ長調の V7 → IM7は、C7 → FM7 です。もともとあるFM7の前に、C7を挿入します。
ハ長調にない シ♭ が出てきましたが、V7 → IM7は1番基本的な進行なので、自然に聴こえると思います。
ここのC7がセカンダリドミナントと呼ばれるものです。セカンダリドミナントとは IM7 以外のダイアトニックコードを新しい I とした調の V7 です。ただし、VIIm7-5を I とするものはあまり使われません。
●
ハ長調の場合、セカンダリドミナントは以下の5つのダイアトニックコードが I になる調のV7 です。
Dm7
Em7
FM7
G7
Am7
これらを I にする調とは、以下の5つの調です。
D minor key
E minor key
F Major key
G Major key
A minor key
これらの V7 なので、セカンダリドミナントは以下の5つです。
A7( D minor key の V7 )
B7( E minor key の V7 )
C7( F Major key の V7 )
D7( G Major key の V7 )
E7( A minor key の V7 )
進行としては次の5パターンになります。この5つが、ハ長調でセカンダリドミナントを使う進行の基本的なパターンです。
A7 → Dm7
B7 → Em7
C7 → FM7
D7 → G7
E7 → Am7
●
上の話を一般化してローマ数字で書くと以下のようになります。
長調の場合、セカンダリドミナントは以下の5つのダイアトニックコードが I になる調のV7 です。
IIm7
IIIm7
IVM7
V7
VIm7
これらを I にする調とは、以下の5つの調です。
II minor key
III minor key
IV Major key
V Major key
VI minor key
これらのV7なので、セカンダリドミナントは以下の5つです。
VI7( II minor key の V7 )
VII7( III minor key の V7 )
I7( IV Major key の V7 )
II7( V Major key の V7 )
III7( VI minor key の V7 )
進行としては次の5パターンになります。この5つが、長調でセカンダリドミナントを使う進行の基本的なパターンです。
VI7 → IIm7
VII7 → IIIm7
I7 → IVM7
II7 → V7
III7 → VIm7
Comments